気管支喘息の診断と治療及び管理

気管支喘息呼吸器疾患の中には多くのアレルギーの関与する病気がありますが、
最も多くの患者さんが悩まれている病気は気管支喘息ではないでしょうか。
前田呼吸器科クリニックでは、喘息予防・管理ガイドラインに基づいた治療を行っています。

■気管支喘息患者さんの症状
■気管支喘息の原因と発症要因
■気管支喘息でみられる気道炎症
■気管支喘息の治療
■気管支喘息の長期管理とピークフローメーター

喘息では何故「ぜーぜー」あるいは「ヒューヒュー」というのでしょうか?

気管支喘息は、「ぜーぜー」とか「ひゅーひゅー」という胸の音(喘鳴:ぜんめい)が特徴です。特に夜寝ている時や朝方起床前に多く、これは空気の通り道である気管支が狭くなリ、狭い所を空気が通過したり、通過する空気が気管支の壁を震わせるために生じているのです。

気管支喘息では、気管支が狭くなる理由は大きく2つあります。

気管支収縮: 気管支周囲の平滑筋が収縮するため
気道炎症: 気道に傷が入り、分泌物が増えたり、粘膜が腫れ上がるため

喘息はどのような人に起こるのでしょうか?

気管支喘息では、多くの場合アレルギーやウイルス感染症が関係します。体質的な要因と環境要因があります。
特に環境要因では、私達の身の回りの多くのアレルゲン(ダニ、ハウスダスト、花粉、カビ、ペットなど)が関係することが多いのです。しかし、環境整備は大事なのですが、環境整備にばかりこだわりすぎる必要はありません。

アレルゲンが気管支内に進入し、粘膜に付着すると、身体は排除しようと一生懸命になります。すなわち挑まれた喧嘩に対して、けなげに一生懸命戦っているのです。戦場の多くは荒れるように、やはり気管支喘息でも同じような結果となり、気管支に傷がつきます。

問題は、気管支喘息患者さんでは、吸入異物に対する気道過敏性を持っておられ、敏感に反応が起こってしまうことです。見方を変えれば、気管支喘息患者さんの気管支はきれい好きであり、様々な方法を使って、早く異物を排出しようとしているわけです。逆に、喘息症状が出ない方は鈍感なのかも知れません。

しかし、気管支に生じた炎症や気道平滑筋の収縮により気道は狭窄するので、空気の流れを阻害していることには違いなく、息苦しさも出現します。

最近は若い人だけでなく、成人になって再発したり、高齢になってからの気管支喘息発症患者さんも増えてきております。

▲ページトップへ

喘息のときにはどのような変化が気道に起こるのでしょうか?

基本的には気道炎症を抑える吸入ステロイド剤と気管支をひろげる 気管支拡張剤あるいは抗炎症作用と気管支拡張作用を持つ 抗ロイコトリエン拮抗剤を中心とした治療が必要なわけです。

 ただし、傷が治ってきますと、気管支収縮は起こりにくくなりますので、拡張剤は減量ないし中止していき、急性の発作時のみ短時間作用型のタイプを使用するようになります。

 一方気道炎症をコントロールするステロイド吸入剤や抗ロイコトリエン拮抗剤はある程度長期的に使用する必要があるのです。

これは、気管支喘息患者さんが持っている気道過敏性までは100%コントロールできないためです。

▲ページトップへ

喘息の治療はどのように行うのでしょうか?

治療効果については、肺機能検査やピークフローメーター によるチェックが大切で、自覚症状の改善と同時に治療を中断すると再発が頻繁に認められます。

ピークフローメーターは気管支の広がり具合や、気道過敏性も推測できます。
高血圧の患者さんが血圧計で血圧を測定し、また糖尿病の患者さんが血糖測定器で血糖を測定するように、気管支喘息の患者さんは自分の気管支の状況をピークフローメーターを使って客観的指標で評価する必要があるわけです。

喘息は自覚症状(喘鳴や呼吸困難感、早朝の息切れ・喘鳴)がなくなれば「治った」と判断するのではなく、肺機能検査やピークフローメーターによる客観的数値の改善でコントロールすることが重要なのです。

▲ページトップへ

喘息のコントロールはどのように行っていくのですか?

治療にあたっては、喘息の状態を患者さんも良く理解するとともに、お互い納得できる医師と一緒に治療することが肝要です。

前田呼吸器科クリニックでは、喘息治療ガイドラインに沿った診断治療を行っています。

▲ページトップへ


睡眠障害 呼吸器疾患 その他
前田呼吸器科クリニック 予約・お問い合わせは 078-251-4159